トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
立命館大学
> 食マネジメント学部
滋賀県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
立命館大学
立命館大学
食マネジメント学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
食に関わる多様な課題と科学的知見を体系的かつ総合的に学べるカリキュラム
「食べる」ことを「問題」としてとらえて深く考えることは、普通あまり無いでしょう。しかし、食は生活や健康といった身近な問題から、政治・経済・外交・環境・エネルギーなどの国際的・社会的な問題、そして資本主義のからくり、貧困、格差といった奥の深い問題へつながっています。そうした食をめぐる問題を、人文科学・社会科学・自然科学の三つの分野から総合的に研究する学問を「食科学」と呼びます。この学部では、経済学・経営学をベースとしつつ人文科学領域と自然科学領域の知見を含む食科学を系統的・有機的に修得できるよう、各領域の知識を系統的に学ぶとともに、学んだ知識の総合化を図る科目と、多様な問題解決型学習を組み込んだ科目を、四年間を通して多数配置したカリキュラムとなっています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ga...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
国際的教学提携により海外の先進的な研究・教育を学部レベルでビビッドに展開
食科学の研究・教育では、海外の高等教育機関に、すでに優れた成果やプログラムを多数見つけることができます。また、食のプロフェッショナルの世界は、私たちが普通に想像しているよりもずっと深く、国際化が進んでいる世界でもあります。本学部では、フランス発祥の世界的な食の高等教育機関であるル・コルドン・ブルーとの共同教育プログラムを学内で開発・展開するほか、スローフード運動の中心組織であるイタリア食科学大学と提携してイタリア・スタディツアーを展開するなど、多彩な国際共同プログラムを開発して、学生諸君が最先端の食科学研究・教育に接する機会を広げています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ga...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
インターンシップ(学びの支援)
キャリア教育(学びの支援)
本学部の目的
目的
食マネジメント学部は、経済学・経営学を基盤としながら、食に関する深い知見を培い、高度なマネジメント能力と実践的な行動力を備え、食の人類的な課題の解決に寄与できる人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ga...
設置学科の目的
食マネジメント学科
食マネジメント学部は、経済学・経営学を基盤としながら、食に関する深い知見を培い、高度なマネジメント能力と実践的な行動力を備え、食の人類的な課題の解決に寄与できる人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ga...
3つの方針
●ディプロマポリシー
食マネジメント学部は、人材育成目的を達成するために、卒業時において学生が身に付けるべき能力を以下の「教育目標」として設定します。科目区分ごとの所定単位の修得と合計単位(124単位)の修得をもって、系統的な履修にもとづく人材育成目的の達成とみなし、学士(食マネジメント)の学位を授与します。
−教育目標−
(1)食に関する広い関心を持ち、多様な視点を相互に関連付けて食を理解しようとする意欲と態度を持つ。
(2)経済・経営に関する知識を中心に、幅広い学問分野の知識を身に付けることによって、食に関する国内外の諸事象を理解できる。
(3)食に関する国内外の課題解決のために、倫理的な態度と責任感を持って、他者とコミュニケーションを取りながら協働できる。
(4)食に関する国内外の課題を発見・設定し、その課題に向けて社会での実践的な行動に移すことができる。
(5)食に関する多様な考え方を関連付けて理解・分析した上で、自分の考えを明確にして発信することができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ga...
●カリキュラムポリシー
食マネジメント学部では、人材育成目的と教育目標を達成するために、以下の教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)により、特色を持つ教育課程を編成します。
(1) 食に関わる課題を扱うためのマネジメントを学ぶ
(2) 食に関する学問分野を総合的に関連付けて学ぶ
(3) コミュニケーションと協働を学ぶ
(4) 課題解決のための実践と発信を学ぶ
(5) 段階的かつ計画的に学びを深める
詳しくは、本学部ホームページ(詳細リンク)をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ga...
●アドミッションポリシー
食マネジメント学部の人材育成目的に共感し、食についての幅広い興味や関心を抱き、社会と関わる食についての諸分野を統合的に学び、現代社会において実践的な行動力を発揮できる者を募集します。具体的には次の通りになります。
(1)食に関わる分野について強い興味や関心を抱き、食科学を主体的に学ぶ知的好奇心を有する者
(2)経済・経営への興味をもち、食マネジメント学部に関わるマネジメント、カルチャー、テクノロジーの諸科目を理解するために必要となる基礎的な知識および技能を有する者
(3)5教科(国語、外国語、数学、理科、社会)、さらにそれ以外の教科も含めて、社会や文化に関連する内容や自然現象に関連する内容に関心を持ち、幅広く基礎的な学習をしてきた者
(4)文化多様性への理解を示し、修得した統合的な知性を、国内外において積極的に受発信し実践する意欲と、そのための思考力・判断力・表現力・コミュニケーション能力を持つ者
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ga...
更新情報
2022/07/12 更新
リンク先で最新の入試情報をご覧いただけます
2022/07/12 更新
リンク先で最新の財務情報をご覧いただけます
2021/07/14 更新
2021年4月「食マネジメント研究科」を設置
2020/07/20 更新
新型コロナウイルス感染症に関する特設ページを公開
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
法学部
経済学部
理工学部
経営学部
産業社会学部
国際関係学部
政策科学部
情報理工学部
映像学部
生命科学部
薬学部
スポーツ健康科学部
総合心理学部
食マネジメント学部
グローバル教養学部
文学研究科(博士課程前期課程)
法学研究科(博士課程前期課程)
経済学研究科(博士課程前期課程)
理工学研究科(博士課程前期課程)
法学研究科(博士課程後期課程)
文学研究科(博士課程後期課程)
経済学研究科(博士課程後期課程)
経営学研究科(博士課程前期課程)
理工学研究科(博士課程後期課程)
経営学研究科(博士課程後期課程)
社会学研究科(博士課程前期課程)
社会学研究科(博士課程後期課程)
国際関係研究科(博士課程前期課程)
国際関係研究科(博士課程後期課程)
政策科学研究科(博士課程前期課程)
政策科学研究科(博士課程後期課程)
先端総合学術研究科(修士)
先端総合学術研究科(博士)
言語教育情報研究科(修士)
法務研究科(専門職)
テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程前期課程)
テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程後期課程)
経営管理研究科(専門職)
スポーツ健康科学研究科(博士課程前期課程)
映像研究科(修士)
情報理工学研究科(博士課程前期課程)
情報理工学研究科(博士課程後期課程)
生命科学研究科(博士課程前期課程)
生命科学研究科(博士課程後期課程)
スポーツ健康科学研究科(博士課程後期課程)
薬学研究科
教職研究科(専門職)
人間科学研究科(博士課程前期課程)
人間科学研究科(博士課程後期課程)
薬学研究科(博士課程前期課程)
食マネジメント研究科(博士課程前期課程)
食マネジメント研究科(博士課程後期課程)