トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
立命館大学
> 薬学部
滋賀県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
立命館大学
立命館大学
薬学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
想定進路ごとの履修モデルにより、必要となる知識・技能を着実に修得します。
立命館大学薬学部は、2015年度より、従来の薬学科(6年制)に加え、創薬科学科(4年制)を新たに開設しました。
≪薬学科(6年制)の特徴≫
4回生および6回生では実践的で多様な内容を含むアドバンスト科目を開講。自分の希望する進路に合ったより高度な知識を修得出来ます。科目選択の参考として以下4つの履修モデルを設定しています。
○病院内の医療チームで活躍する薬剤師
○病院内の臨床研究・治験の分野で活躍する薬剤師
○地域薬局において地域医療の担い手となる薬剤師
○企業や行政等の医療薬学分野で活躍する薬剤師
≪創薬科学科(4年制)の特徴≫
薬学科と互いに連携・融合した教育・研究を展開。薬学の基礎から臨床まで「薬を中心に据えた」人の健康にかかわる自然科学と創薬科学の知識・技術を幅広く修得します。
3・4回生時には、学生の多様なニーズに応える様々な選択科目を配置しており、自分の興味や希望する進路に合わせて履修することができます。科目選択の参考として以下3つの履修モデルを設定しています。
○化学系創薬研究者
○生物系創薬研究者
○臨床開発・医薬情報担当者
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ph/
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
少人数体制ときめ細かな指導。
通常の講義だけでは対応できない、医療人としての技能や心構えの修得には小グループでの演習・実習が重要となります。1 回生から小集団科目を配置しており、学生同士がさまざまな課題について議論し、疑問点や問題点を解決していきます。
また、専任教員1 名あたり各回生4 〜5 名の学生を受けもつアドバイザー制度を導入して、大学生活から進路・就職まできめ細かくサポートします。回生を越え学生同士が気軽に情報交換できる環境を提供しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ph/
●特色の目的
学生生活支援
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
実践で使える高い英語運用能力を身につけるプロジェクト発信型英語プログラム。
薬学部の英語プログラムは「スキルワークショップ」と「プロジェクト」の2本柱で構成されています。「スキルワークショップ」では、ネイティブ教員による徹底的な訓練により、聞く、話す、読む、書くという4 つのスキルを総合的に高めます。「プロジェクト」では、1・2 回生時にスポーツや音楽など自らの興味に応じたテーマについて、収集した情報や研究成果を英語で発信することで、英語運用能力はもちろん、情報収集能力やプレゼンテーション能力を自然に身につけていきます。3 回生時には医療・医薬に関する内容をテーマとして設定し、薬学の専門分野において英語で発信できる能力の基礎を築きます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ph/
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
本学部の目的
目的
薬学部は、医薬品等を通じて人の生命や健康にかかわるという使命感や倫理観を持ち、人類の健康と幸福に貢献し、グローバルに活躍できる人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ph...
設置学科の目的
薬学科(6年制)
薬学科は、医薬品についての高度な専門知識、実務能力、医療人としての素養を有し、地域薬局や病院内で医療チームの一員として先導的な役割を果たす薬剤師、および研究マインドを持ち薬剤師として医療薬学分野の発展に貢献できる人材を養成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ph...
創薬科学科
創薬科学科は、創薬の高度な専門知識と研究力を有し、医薬品などの基礎研究および臨床開発において活躍できる人材を養成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ph...
3つの方針
●ディプロマポリシー
薬学部は、「薬学を基盤として人の健康にかかわる自然科学を学び、基礎薬学から臨床薬学までの専門知識と研究力を備え、医薬品等を通じて人類の健康と幸福に貢献できる人材」を育成することを目的として、卒業時において身につけておくべき素養(教育目標)を4項目定めています。これらの素養の獲得と各学科の教育課程に規定する所定単位の修得をもって、各学科人材育成目的の達成とみなし、学士課程学位を授与します。
詳しくは、本学部ホームページ(詳細リンク)をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ph...
●カリキュラムポリシー
薬学部は、医薬品等を通じて人類の健康と幸福に貢献できる人材を育成するために、本学部方針にもとづく教育課程を編成します。
詳しくは、本学部ホームページ(詳細リンク)をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ph...
●アドミッションポリシー
薬学部は、医療の高度化に伴う薬学の深い専門的な力量をつけるため、以下のような学生を求めています。
1.理科・数学において基礎的な知識を有し、科学的な思考力を持つ者。
2.課題探究心、社会性および一定のコミュニケーション能力を有する者。
3.薬学科では先端的な医療に関心を持ち、高度専門職業人としての薬剤師となることを強く志望し、そのために努力を惜しまない者。
4.創薬科学科では医薬品創製の分野において基礎研究および臨床開発に携わり、グローバルに活躍することを強く志望し、そのために努力を惜しまない者。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ph...
更新情報
2022/07/12 更新
リンク先で最新の入試情報をご覧いただけます
2022/07/12 更新
リンク先で最新の財務情報をご覧いただけます
2021/07/14 更新
2021年4月「食マネジメント研究科」を設置
2020/07/20 更新
新型コロナウイルス感染症に関する特設ページを公開
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
法学部
経済学部
理工学部
経営学部
産業社会学部
国際関係学部
政策科学部
情報理工学部
映像学部
生命科学部
薬学部
スポーツ健康科学部
総合心理学部
食マネジメント学部
グローバル教養学部
文学研究科(博士課程前期課程)
法学研究科(博士課程前期課程)
経済学研究科(博士課程前期課程)
理工学研究科(博士課程前期課程)
法学研究科(博士課程後期課程)
文学研究科(博士課程後期課程)
経済学研究科(博士課程後期課程)
経営学研究科(博士課程前期課程)
理工学研究科(博士課程後期課程)
経営学研究科(博士課程後期課程)
社会学研究科(博士課程前期課程)
社会学研究科(博士課程後期課程)
国際関係研究科(博士課程前期課程)
国際関係研究科(博士課程後期課程)
政策科学研究科(博士課程前期課程)
政策科学研究科(博士課程後期課程)
先端総合学術研究科(修士)
先端総合学術研究科(博士)
言語教育情報研究科(修士)
法務研究科(専門職)
テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程前期課程)
テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程後期課程)
経営管理研究科(専門職)
スポーツ健康科学研究科(博士課程前期課程)
映像研究科(修士)
情報理工学研究科(博士課程前期課程)
情報理工学研究科(博士課程後期課程)
生命科学研究科(博士課程前期課程)
生命科学研究科(博士課程後期課程)
スポーツ健康科学研究科(博士課程後期課程)
薬学研究科
教職研究科(専門職)
人間科学研究科(博士課程前期課程)
人間科学研究科(博士課程後期課程)
薬学研究科(博士課程前期課程)
食マネジメント研究科(博士課程前期課程)
食マネジメント研究科(博士課程後期課程)