トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
立命館大学
> 理工学部
滋賀県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
立命館大学
立命館大学
理工学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
理工系としての「確かな学力」の獲得
応用・最先端研究の土台となる基礎学力の養成を重視しています。そのために、接続教育を充実し、大学教育への円滑な移行や能動的な学習態度への転換を図るため、入学前教育や入学後のリメディアル教育等に力を入れています。また、数学学修相談会や物理駆け込み寺と称する講義のフォローアップ教育を推し進め、基礎学力の定着とともに学生同士の学びあいにも重点を置いています。本来、理工系の教育システムは相対的に積み上げ的な要素が高く、つまずきの早期発見と対応が重要であり、学生個々人の学習状況に見合うテーラーメードな学習支援を行っています。
グローバル化の進展により、英語による基礎的・実践的なコミュニケーション能力の獲得は重要性を増しています。そこで、従来1〜2回生までであった英語科目を3回生まで配置し、英語力の向上を図っています。また、英語中・上級者を対象に、English Diploma Courseを設置し、4回生まで学習を継続することができます。このコースには、学部専門教育と密接に関連した海外研修プログラムも含み、英語力の獲得とともに、多様な人々との交流など、グローバルマインドの養成に取り組んでいます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
ラーニングコモンズ(特色ある施設)
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
講義科目とデザイン型科目の連動による総合力の養成
理工学部の根幹は「ものづくり」に対する基礎および先端の教育を行うことにあります。そこで、講義科目で学んだ理論を、実験科目において、実証的に確かめ、理解を深めると共に、実際的なものの見方や技術的な思考力を養い、さらに創造性を高める中で、自己の発想を具体的な「もの」として実現していく力を育成しています。従来、低回生時から実験科目を配置していますが、実験科目をデザイン型*に高度化し、講義科目との相互の連結を密にすることにより、知識理解を促し、基礎能力を育成する機会の創出につなげています。そのため、実験報告書だけではなくプレゼンテーションやポスター発表を実施することで、実社会に不可欠な種々の基礎能力の重要性を学生自身が認識し、その力を身につけることができます。
*デザイン型とは
・様々な実践的な課題に取り組むことを通じて、学習者自身の創造性を涵養することを目的とする科目
・目標設定や方法選択におけるオリジナリティ追求の姿勢を身につけさせると共に、プレゼンテーション能力などの外部発信力や問題解決能力等の向上を図る。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
本学部の目的
目的
理工学部は、人間重視の理念のもと理学と工学の融合による独自の教育研究を行い、独創性と高い倫理観に裏付けされ、科学技術の新領域を拓き未来社会を支える人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
設置学科の目的
電気電子工学科
電気電子工学科は、電気・電子工学に関する広範な専門領域の基礎知識・技法の習得と、新技術領域を創造する課題探索・設定・解決能力の向上をはかる教育研究を行い、科学技術全般の発展の推進を通して社会貢献を果たす人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
機械工学科
機械工学科は、材料、設計・生産、制御・システム、環境・エネルギー等を基礎として、多角的な視点から工学に関する教育研究を行い、最先端の研究開発を通じて実践的なスキルを身につけた人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
ロボティクス学科
ロボティクス学科は、機械、電気・電子、情報、材料、人間工学など広範な分野に関する教育研究を行い、多様な先端テクノロジーに精通し、それらを統合して新しいロボット開発に生かせる問題発見能力と問題解決能力を持った人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
物理科学科
物理科学科は、自然科学の根幹となる力学・電磁気学・統計熱力学・量子力学に関する理解をもとに、新領域・境界領域の物理学の開拓を目標とする教育研究を行い、物理学の考え方を身に付け幅広い分野で活躍する人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
数理科学科
数理科学科は、専門教育の中で数学的思考力を研鑽し現代数学の理論的・応用的知識を身に付け、卒業後は研究職・教育職・専門職・公職等にあって、数学・理学・工学のみならず幅広い領域において数学を研究・活用し、数学を通して人類の福祉と発展に貢献できる人材を育成することを目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
電子情報工学科
電子情報工学科は、エレクトロニクス、集積回路、コンピュータ、ソフトウェア、情報通信に関する広範な専門領域において教育研究を行い、基本原理の理解と実践的研究課題を通じた技術力、問題解決能力をもって社会に貢献する人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
建築都市デザイン学科
建築都市デザイン学科は、歴史や文化のコンテクストを読み取り、地域の個性を活かしながら建築・都市文化を継承・創造する理論・方法・技術に関する教育研究を行い、建築都市デザインに関する新しいニーズおよび複合的な課題に応えうる人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
環境都市工学科
環境都市工学科は、人びとの健康で安全・安心な生活、快適で持続可能な社会の形成を支援するために、工学技術を活用し、いろいろな分野とも連携しながら総合的な立場で、環境や防災など人びとの生活に関わる問題に取り組む人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
都市システム工学科(H30〜募集停止)
都市システム工学科は、安全・安心な都市システムの創造・維持・管理に必要な技術を習得するための教育・研究を行うことにより、都市システムに関する課題に対して主体的に問題解決を行うとともに、最新の科学技術動向を理解し、それを説明できる知識と能力を持った人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
環境システム工学科(H30〜募集停止)
環境システム工学科は、環境問題の分析、環境の改善・管理、および新しい環境の創造を行うための工学的手法を活用し、他分野とも連携して総合的な立場から環境問題に取り組む人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
3つの方針
●ディプロマポリシー
理工学部では、4年以上在学を経て所定の単位を取得し、下記のような能力を身につけた人材に対し、学士(理学)または学士(工学)の学位を授与します。
1.自然現象の本質や自然科学の基本原理の十分な理解の上にたって、それぞれの専門分野の基礎知識を十分身につけ、根本的な問題解決のための創造的・総合的な力量を発揮できる能力(理工系としての確かな学力)
2.科学技術を社会的な関連の中で捉えられる諸科学の素養をもち、科学の進歩と技術開発が社会および環境に及ぼす影響とその結果についての社会的責任を自覚できる能力(科学・技術者としての広い視野と高い倫理)
3.グローバル化の中でリーダーシップを発揮するために必要な国際感覚と外国語運用能力、ならびに情報科学に関する学力と情報処理能力(国際化・情報化に対応する適応能力)
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
●カリキュラムポリシー
理工学部では、教養基礎科目、基礎専門科目、専門科目、自由科目からなる教育課程を編成しています。
詳しくは、本学部ホームページ(詳細リンク)をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
●アドミッションポリシー
理工学部は、数学と理科の確かな学力と論理的思考力を兼ね備えた、以下のような意欲的な学生を求めています。
1.旺盛な好奇心と鋭い問題意識を持ち、物事の本質をよく理解し、課題を見つけようと努力する者。
2.科学技術や社会の動向に関心を持ち、幅広い視野から創造的に物事をとらえようとする者。
3.他人の立場が理解でき、寛容な精神を持ち自己を律することができる者。
4.確かな自分の意見を持ち、新しいことに挑戦する気構えがある者。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/se...
更新情報
2022/07/12 更新
リンク先で最新の入試情報をご覧いただけます
2022/07/12 更新
リンク先で最新の財務情報をご覧いただけます
2021/07/14 更新
2021年4月「食マネジメント研究科」を設置
2020/07/20 更新
新型コロナウイルス感染症に関する特設ページを公開
2017/10/10 更新
2018年4月「環境都市工学科」を設置。「都市システム工学科」と「環境システム工学科」を学生募集停止
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
法学部
経済学部
理工学部
経営学部
産業社会学部
国際関係学部
政策科学部
情報理工学部
映像学部
生命科学部
薬学部
スポーツ健康科学部
総合心理学部
食マネジメント学部
グローバル教養学部
文学研究科(博士課程前期課程)
法学研究科(博士課程前期課程)
経済学研究科(博士課程前期課程)
理工学研究科(博士課程前期課程)
法学研究科(博士課程後期課程)
文学研究科(博士課程後期課程)
経済学研究科(博士課程後期課程)
経営学研究科(博士課程前期課程)
理工学研究科(博士課程後期課程)
経営学研究科(博士課程後期課程)
社会学研究科(博士課程前期課程)
社会学研究科(博士課程後期課程)
国際関係研究科(博士課程前期課程)
国際関係研究科(博士課程後期課程)
政策科学研究科(博士課程前期課程)
政策科学研究科(博士課程後期課程)
先端総合学術研究科(修士)
先端総合学術研究科(博士)
言語教育情報研究科(修士)
法務研究科(専門職)
テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程前期課程)
テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程後期課程)
経営管理研究科(専門職)
スポーツ健康科学研究科(博士課程前期課程)
映像研究科(修士)
情報理工学研究科(博士課程前期課程)
情報理工学研究科(博士課程後期課程)
生命科学研究科(博士課程前期課程)
生命科学研究科(博士課程後期課程)
スポーツ健康科学研究科(博士課程後期課程)
薬学研究科
教職研究科(専門職)
人間科学研究科(博士課程前期課程)
人間科学研究科(博士課程後期課程)
薬学研究科(博士課程前期課程)
食マネジメント研究科(博士課程前期課程)
食マネジメント研究科(博士課程後期課程)