トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
立命館大学
> 文学部
京都府(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
立命館大学
立命館大学
文学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
初年次教育から卒業論文までの系統的学習
専門的素養や方法論の異なる多くの専攻を抱える文学部では、「人文学」という共通の枠組みを重んじ、初年次配当の科目として、「リテラシー入門」を設置しています。この科目では、学生が学習者として自立する上で不可欠な力量であるスチューデントスキル、インフォメーションスキル、ラィティングスキル、キャリアスキルを育成しています。特に重視しているのがライティングで、2回生以降、18の専攻に分属した学生が、多彩な学問的課題を設定し、必修である卒業論文で成果を問うために必要な基礎力を育成することを目的としています。「リテラシー入門」は一回生配当の「研究入門講義」・「研究入門(演習)」と並び、2回生以後の系統的履修に向けて、学生が主体的に考えるための土台作りとしての役割を果たしています。2回生で専攻に分かれた学生は、専攻の履修指導を経て、小集団と呼ばれるゼミナール形式の授業を中心にして、集大成としての卒論を目標に、各自の学問的専門性を高めていくのです。卒論には執筆までの個別指導と、審査員2名体制の口頭試験が課せられます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/lt/
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
初年次教育(学びの支援)
多彩な専攻横断型のカリキュラム
18の多彩な専攻を抱える文学部では、各専攻が適切な履修指導を行い、卒業論文執筆を最終的な目標とする学生の系統的な履修をサポートしています。これを学びの「縦糸」とするならば、「横糸」となるのが、専攻横断型のカリキュラムの存在です。このカリキュラムは資格取得や試験対策を目指すものではなく、人文学科という学際的な領域に所属する学生の、多様な学問的興味や関心に応えるために設けられました。中核となるのがエリアスタディとイノベーション副専攻です。エリアスタディとは、単なる地域研究ではなく、海外での実習を盛り込むことで、地域が抱える現在の問題にも取り組みます。イノベーション副専攻にはデジタル人文学・英語アドヴァンストの2つのコースがあり、受講生はそれぞれ学問的手法を学んだり、大学での学びを卒業後の進路につなげるために活用しています。こうした理念を更に高めたのがテーマリサーチ型ゼミナールで、専攻が提供するものとは別に専攻横断型のゼミを置き、学生の学際的かつ総合的な学力を高めていけるようにサポートしています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/lt/
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
キャンパスアジアプログラムを始めとする国際化
文学部は各専攻が特色ある授業を展開しており、それぞれの内容に沿った外国語教育と外国語文献の講読などを重視しています。外国語による専門授業も実施しています。そうした専攻教学に合わせる形で、学部独自の海外派遣プログラムや国際交流企画を行っています。そのうち最も特徴的なものが、キャンパスアジアプログラムです。日本と中国と韓国の3大学の学生が3キャンパスを移動して学びを進めるこのプログラムは、3ヶ国の言語はもちろん、日中韓の学生が一緒に学ぶことで、相手の文化や考え方を深く理解できる内容になっています。現在はパイロットプログラムとして、文学部の3回生10名のみが参加していますが、2016年度からは毎年一定数の学生を募集することになります。それ以外にもハワイ、マレーシア、韓国、中国、イタリアへの派遣プログラムがあります。例えば中国への東アジア現地実習やマレーシア・シンガポールへの海外エリアスタディには、現地の少数民族の村でのフィールワークを行うといった、文学部の教学と結びついたユニークな内容が盛り込まれています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/lt/
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
外国人留学生受入(外国人留学生受入)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
本学部の目的
目的
文学部は、人文学を教育研究し、人間や世界の様々な文化について、幅広い知識と豊かな表現力を身につけ、人間と社会が抱える問題を究明し解決しようとする人間を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/lt...
設置学科の目的
人文学科
文学部は、人文学を教育研究し、人間や世界の様々な文化について、幅広い知識と豊かな表現力を身につけ、人間と社会が抱える問題を究明し解決しようとする人間を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/lt...
3つの方針
●ディプロマポリシー
下記に示した能力の獲得と学部カリキュラムに規定する所定単位(教養科目・基礎科目24単位以上、第1外国語8単位以上、第2外国語6単位以上、専門科目70単位以上、合計124単位以上)の修得をもって、人材の達成とみなし、学士課程学位を授与します。
人間や世界の様々な文化について幅広い知識を身につけ、人文学の方法論を用いて理解をすることができる(知識・理解)
現代・過去の社会や文化に対して多面的な関心を持ち、自らの見解を形成できる(思考・判断)
個人や文化の多様性を認め、社会の一員として行動できる(思考・判断)
人間や文化について関心を持ち、自らの力で課題を設定し探求する意欲を持つ(関心・意欲)
現代社会が抱える問題に対し、大学で学んだことをもとに解決しようとする態度を持つ(態度)
自分の調査・研究の結果を、口頭あるいは文章や制作物の形で表現することができる(技能・表現)
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/lt...
●カリキュラムポリシー
文学部は、学部の人材育成目的達成のため、「教養科目群」「基礎科目群」「外国語科目群」「専門科目群」「発展科目群」の5科目群を配置し、系統的履修を促しています。
詳しくは、本学部ホームページ(詳細リンク)をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/lt...
●アドミッションポリシー
人文学の分野・領域に対して深い関心と意欲を持ち、学域・専攻での学びを通して幅広い知識と豊かな表現力を身につけて、人間と社会が抱える諸問題を追求・解決しようとする学生を求めています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/lt...
更新情報
2022/07/12 更新
リンク先で最新の入試情報をご覧いただけます
2022/07/12 更新
リンク先で最新の財務情報をご覧いただけます
2021/07/14 更新
2021年4月「食マネジメント研究科」を設置
2020/07/20 更新
新型コロナウイルス感染症に関する特設ページを公開
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
法学部
経済学部
理工学部
経営学部
産業社会学部
国際関係学部
政策科学部
情報理工学部
映像学部
生命科学部
薬学部
スポーツ健康科学部
総合心理学部
食マネジメント学部
グローバル教養学部
文学研究科(博士課程前期課程)
法学研究科(博士課程前期課程)
経済学研究科(博士課程前期課程)
理工学研究科(博士課程前期課程)
法学研究科(博士課程後期課程)
文学研究科(博士課程後期課程)
経済学研究科(博士課程後期課程)
経営学研究科(博士課程前期課程)
理工学研究科(博士課程後期課程)
経営学研究科(博士課程後期課程)
社会学研究科(博士課程前期課程)
社会学研究科(博士課程後期課程)
国際関係研究科(博士課程前期課程)
国際関係研究科(博士課程後期課程)
政策科学研究科(博士課程前期課程)
政策科学研究科(博士課程後期課程)
先端総合学術研究科(修士)
先端総合学術研究科(博士)
言語教育情報研究科(修士)
法務研究科(専門職)
テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程前期課程)
テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程後期課程)
経営管理研究科(専門職)
スポーツ健康科学研究科(博士課程前期課程)
映像研究科(修士)
情報理工学研究科(博士課程前期課程)
情報理工学研究科(博士課程後期課程)
生命科学研究科(博士課程前期課程)
生命科学研究科(博士課程後期課程)
スポーツ健康科学研究科(博士課程後期課程)
薬学研究科
教職研究科(専門職)
人間科学研究科(博士課程前期課程)
人間科学研究科(博士課程後期課程)
薬学研究科(博士課程前期課程)
食マネジメント研究科(博士課程前期課程)
食マネジメント研究科(博士課程後期課程)