トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
立命館大学
> 産業社会学部
京都府(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
立命館大学
立命館大学
産業社会学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
産業社会学部50年の歩みと学際学部としての優位性
「現代化、総合化、共同化」を合い言葉に1965年に設立された産業社会学部の学際学部としての優位性は、次の3点にまとめられます。
第1は、社会学を軸としつつ、その他の社会諸科学、人文科学や自然科学とも有機的に結びあって共同し、現代社会の提起する諸問題の解明に努めてきたことです。若い世代の関心事ともなる諸問題について考え、その解決を目指して実践的に取り組むことは、知的探求力、実践的組織的行動力等を形成する上で大きな意義を持っています。
第2に、それぞれの教学分野で、調査、実習、地域や企業、学校など教育機関、自治体やさまざまな活動諸団体・ボランティア集団などと連携した体験的な学びの実践が多彩に進められていることです。そうしたアクティブ・ラーニングの伝統は学部の気風であり、それが学生の行動力を高めるとともに、企画力や組織力に優れた人材を輩出することにもつながっています。
第3に、多彩な展開が可能になっている背景として社会学が位置付いていることです。社会学が持つ人間と社会の諸問題はすべて対象化しうるという視野の広さと、周辺諸科学との越境的交流や共同を行う柔軟性が大きな役割を果たしています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ss...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
多様な研究内容(研究活動)
豊かなアクティブ・ラーニングの蓄積と育まれる学生の力
本学部では、アクティブ・ラーニングを、単に「学生が外に出る」だけではなく、学生が主体的に社会問題と切り結んで学びを展開することと捉えています。これまで、地域と継続的に連携することで培ってきた豊かなアクティブ・ラーニングの蓄積があり、そうした地域と連携した活動が、学部の特色にもなっています。京都市右京区と連携した活動は、典型例の一つであり、第1期(これまでの10年間)と第2期(今後10年間)の計20年間にわたる右京区基本計画の策定と推進への本学部教員の参画、梅津学区や南太秦学区などのコミュニティ活動への継続的な関わりをはじめ、本学部とのつながりは深いものがあります。これ以外にも様々な諸活動を通じて、学生達が積極的に活動しています。これらの活動経験が、卒業後の職業生活においても、過酷な状況の中でも、決してあきらめることなく、新たな可能性を見いだし、それを追求する姿勢につながっています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ss...
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
地域連携(連携活動)
ヴァイタリティー溢れる産社生〜正課内外における産社生のピアラーニング活動
本学部では、「さんしゃのタマゴ」(学生、特に低回生が教員とじっくり交流する場づくり)、「アドバンストセミナー」(教員、院生、学生による学びの報告会[産社版ライスボールセミナー])、「産社の本屋さん」(教員から古本を集めて低価格で販売する産社版古本市[生協書籍部とも連携])、その他「ゼミナールフェスタ(旧ゼミナール大会)」や「さんしゃの講演会」の企画・実施、そして「産社学会共同研究助成」のマネジメントを行う産業社会学会学生委員会の存在など、様々なピアラーニング活動が活発に展開されています。さらに、2010年4月に発足した学生スタッフ団体であるD-plusは、PCラウンジの管理運営のほか、デジタル工房の施設やデジタル機器を活用したデジタルコンテンツの制作や利用者からの相談サポートを実施しており、ピアラーニングの実質化と活性化に貢献する組織として成長している点で特筆されます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ss...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
学生の自主活動(課外活動)
本学部の目的
目的
産業社会学部は、社会諸科学に関する教育研究を通じて、新たな学問の地平を切り開き、学際性と専門性を兼ね備え、積極的に社会に働きかけて社会問題を解決していくことができる人間を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ss...
設置学科の目的
現代社会学科
産業社会学部は、社会諸科学に関する教育研究を通じて、新たな学問の地平を切り開き、学際性と専門性を兼ね備え、積極的に社会に働きかけて社会問題を解決していくことができる人間を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ss...
3つの方針
●ディプロマポリシー
学位授与の要件は、所定の修業年限以上在学し、教養科目、外国語、専門科目等開設されている科目を履修し、所定の卒業に必要な単位数を修得すること、です。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ss...
●カリキュラムポリシー
現代社会の多様な課題を対象として学修をすすめ、各学問分野の専門性と多様な学問分野間の学際性を踏まえて諸学を総合し、積極的に社会に働きかけて社会問題を解決していく能力を育成すべく、教育課程を編成・実施します。
詳しくは、本学部ホームページ(詳細リンク)をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ss...
●アドミッションポリシー
産業社会学部は以下のような学生を求めます。
1.基礎的な教養と知的探究心に優れ、現代の様々な社会現象とその分析に強い関心と意欲を持つ学生。
2.自ら問題意識を持って主体的に学びを深める学生。
3.将来、社会学などの社会科学の専門知識を活かして、総合的で多面的な視野をもって国内外での活躍を希望する学生。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ss...
更新情報
2022/07/12 更新
リンク先で最新の入試情報をご覧いただけます
2022/07/12 更新
リンク先で最新の財務情報をご覧いただけます
2021/07/14 更新
2021年4月「食マネジメント研究科」を設置
2020/07/20 更新
新型コロナウイルス感染症に関する特設ページを公開
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
法学部
経済学部
理工学部
経営学部
産業社会学部
国際関係学部
政策科学部
情報理工学部
映像学部
生命科学部
薬学部
スポーツ健康科学部
総合心理学部
食マネジメント学部
グローバル教養学部
文学研究科(博士課程前期課程)
法学研究科(博士課程前期課程)
経済学研究科(博士課程前期課程)
理工学研究科(博士課程前期課程)
法学研究科(博士課程後期課程)
文学研究科(博士課程後期課程)
経済学研究科(博士課程後期課程)
経営学研究科(博士課程前期課程)
理工学研究科(博士課程後期課程)
経営学研究科(博士課程後期課程)
社会学研究科(博士課程前期課程)
社会学研究科(博士課程後期課程)
国際関係研究科(博士課程前期課程)
国際関係研究科(博士課程後期課程)
政策科学研究科(博士課程前期課程)
政策科学研究科(博士課程後期課程)
先端総合学術研究科(修士)
先端総合学術研究科(博士)
言語教育情報研究科(修士)
法務研究科(専門職)
テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程前期課程)
テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程後期課程)
経営管理研究科(専門職)
スポーツ健康科学研究科(博士課程前期課程)
映像研究科(修士)
情報理工学研究科(博士課程前期課程)
情報理工学研究科(博士課程後期課程)
生命科学研究科(博士課程前期課程)
生命科学研究科(博士課程後期課程)
スポーツ健康科学研究科(博士課程後期課程)
薬学研究科
教職研究科(専門職)
人間科学研究科(博士課程前期課程)
人間科学研究科(博士課程後期課程)
薬学研究科(博士課程前期課程)
食マネジメント研究科(博士課程前期課程)
食マネジメント研究科(博士課程後期課程)